問合せフォーム

    氏名

    メールアドレス

    連絡先電話

    お問い合わせ内容(複数選択可)

    お問い合わせ内容の詳細をご記入ください。

    迷惑メール防止のため設問にお答えください。

    次のものを選択してください コップ

    よくある質問Q&A

    Q1 補聴器をつけると雑音がうるさく感じます

    A1 補聴器の使いはじめは、今まで聞こえなかった音も聞こえるようになり、これを全て雑音と捉えてうるさく感じる方は多くおられます。
    しかしこれらの音はほとんどが生活環境音です。特に人が多く集まる環境では、周りの人の声が雑音となり聞きたい音の選別が難しくなります。このような状況に対し、最近のデジタル補聴器では各種調整機能でこの問題をかなり解決できるようになりました。
    補聴器には使用者なりの慣れや微調整が必要です。順応トレーニングを実施し、根気よく慣れる事も大事です。

    Q2 補聴器がピーピー鳴る

    A2 補聴器からピーピー音が鳴る現象をハウリングといいます。ハウリングは補聴器で増幅された音が、再び補聴器のマイクに入ることにより起こります。このために補聴器の音を大きくするほどハウリングしやすくなるのです。
    補聴器をつけているときのハウリングは、補聴器と耳との間の隙間から音が漏れることで起こります。音漏れしないように補聴器やイヤモールドの形状で対応したり、ハウリングを抑制する機能を動作させるなど、ハウリングが起きないように調整することができます。

    Q3 通信販売、集音器との違い

    A3 通信販売の補聴器、集音器が低価格である理由として、機能が単純な器械ある事があります。
    補聴器は使う人の聴力に合わせて機器を選び調整するものですが、何の調整もせず、アフターケアも行いませんので値段が低価格帯になりやすいです。
    さらに、難聴者の状態を質問して確かめたり、適合するための店舗がありません。また、薬事法で定めた安全管理者に補聴器の問題を難聴者が連絡する方法もありません。悪く言うと、売りっぱなしにしていますから低価格なのです。
    最近ではチャット等でコミュニケーションを図り、調整を行う器械も出ておりますが直接お客様と面談することがないので、正確な状態を確認するのは非常に難しい器械になります。

    Q4 補聴器は両方につけますか?片耳につけますか?

    A4 基本的には、左右の聴力に大きな差がなければ、両耳につけるのがベストです。
    しかし聞こえの症状や耳の負担感、経済的な理由から片耳で装用されるケースもあります。

    ・なぜ補聴器は両耳につける方がいいの?
    両耳装用がおすすめの理由は、左右で聞いた方がしっかり音が聞き取れる上、音の方向感や距離感もつかみやすくなるためです。特に、騒音下では、聞き取りに大きな差が出ます。
    また音を聞いているのは「耳」ですが、音を認識し言葉として理解するのは「脳」。
    そのため、脳全体の活性化のためにも両耳から音を聞き取ることは、とても重要になります。
    ・片耳装用が望ましいケースとは?
    右耳と左耳の両方に難聴の症状がみられ、かつ左右の聴力に大きな差がある場合、補聴器を両耳に装用すると、聞こえる側の聞き取りを邪魔してしまう場合があります。
    そんなときは、聞こえる側の耳だけに補聴器を装用します
    補聴器はどうしても聞こえにくい側の耳に装用するイメージがあるかと思いますが、片耳に装用する場合は聞こえる側の耳に装用する方が補聴器としての効果が高くなります。
    ・耳への負担感
    強い違和感、音が大きすぎる、響く感じがするなど、耳への負担感を強く感じる場合に、片耳での装用から始めてみるケースもあります。
    ・予算的に両耳装用が難しい場合
    補聴器の価格帯は幅広く、片耳で約5万円~50万円の幅があります。
    もちろん両耳となると、それなりにお金もかかるため、片耳での装用を希望される方もおられます。
    ただ片耳に高価格帯の補聴器を装用するよりも、両耳で低価格帯の補聴器を利用される方が好ましい場合もあります。
    両耳か片耳かについては、決して自分で判断せずに、予算のご事情も含めて、私たち補聴器のプロにご相談ください。

    Q5 必ず購入しないと駄目ですか?

    A5当店では経験豊富なスタッフがお客様のお話を伺って、試聴や調整を繰り返し、ご納得いただいた場合のみ購入いただいております。

    Q6 購入後はどうしたらよいですか?

    A6 補聴器は購入後も大事です。定期的なクリーニング、聴力変動や本人の使用する感覚の変化にともない調整変更もする必要があります。
    また、最初は良くても使い方が分からなくなる事があったりします。
    その場合は何度でもご説明いたしますので遠慮なくご相談ください。