くらわんか船について 大阪北部の枚方は、古くから淀川に面した交通の要所であり、中世末に順興寺の寺内町として町作りが始まりました。 安土桃山時代、豊臣秀吉は淀川左岸に文禄堤を築きましたが、この堤が江戸時代になって京街道として整備されました。
江戸時代、枚方宿は淀川水運の中継地でありました。 「餅くらわんか、酒くらわんか」という掛け声で飲食物を売りまわるこの船を”くらわんか船”といい、淀川交通の名物となりました。